最近はスマートフォンの無料アプリで簡単に聴力のセルフチェックができるようになりました。
実は聴力はその日の体調などで毎日違います。
もちろん大きく違うことはそうありませんが、自分で自分の聴力を把握しておくことは非常に大切です。
定期健康診断などでは、はかっても1000Hzと4000Hzの音に反応するかみるだけ。 しかも音圧も結構大きめです。
聴力検査アプリをまとめましたので、自分がやりやすいアプリで是非聴力のセルフチェックをしましょう!
個人的なおすすめはe-audiologiaとなります。
- e-audiologia / 聴力検査
- Starkey / Sound Check
- mimi hearing test
- Panasonic / 聴き鳥テスト
e-audiologia / 聴力検査
初めに紹介するのはe-audiologiaの聴力検査アプリです。
こちらはポーランドの会社が出しているアプリです。
海外の会社のアプリですが簡単に広い範囲の周波数を測定できるため、簡単に自分の聴力の傾向をみれるのでおすすめです。
このような形で自分の耳がどの高さの音がどのくらいの大きさから聞こえるかがわかります。
詳しくはこちらの記事に書いているので是非ご覧ください。

Starkey / Sound Check
こちらはアメリカの補聴器メーカーStarkeyから出ている聴力検査アプリです。
補聴器メーカーが出しているアプリのため、周りのノイズレベル測定や、周りがうるさい状態での測定はNGといった表示もあり、しっかり測定することができます。
ただし、あくまでも簡易測定といったかたちなので、e-audiologiaよりもざっくりとした測定で、直感的にどういう状態か分かりやすいような表示になっています。
まとめたページはこちらになりますのでこちらも是非ご覧ください。

mimi hearing test
mimi hearing testは他の2つ違い、騒音下での聴こえを確認することができます。 他の2つのアプリは、基本的に通常の聴力検査と同じように静かな環境でどの程度聞こえるかを確認するものです。 しかし、このmimi hearing testは検査用の音である純音と風の音が入っています。
この風の音が純音の聞き取りを邪魔するので、通常の生活環境と同じように周りがうるさい状態でどの程度聞こえるかを確認することが可能です。
まわりがかなり静かな状態ということはあまりないので、より実生活に近い状態での聞こえの状態を確認することができます。
mimi hearing testについてこちらにまとめていますのでご覧ください。

聴き鳥テスト
こちらはアプリではありませんが、パナソニックのサービスにある聴き鳥テストです。
他のものと違って、鳥によって鳴き声の高さが違うので鳥の鳴き声で難聴の度合いを簡単に確認しようというサービスです。 鳥の種類も多く、楽しみながら確認ができます。 他のものはテスト!という感じが強いので、こういうもので楽しみながら確認ができたらいいですね!
聴き鳥テストはこちらの記事にまとめています。
このような携帯アプリでの聴力検査は自分のもっているイヤホンを使って行います。 そこでイヤホンによって結果で違うんじゃないの?という漠然とした疑問が!
そこで違うイヤホンを使って結果が違うのかも確認しています。 是非ご覧ください。

コメント