高熱や病気によって難聴になることがありますが、実は薬の服用で難聴になってしまう可能性があります。
この薬物性難聴は軽度の状態で早い段階で薬の服用をやめ、治療を行えば治る場合もあるので薬によって難聴になる可能性があるということを知っておくことがとても重要です。
では薬による難聴はどのようにして起こるのか、詳しく見ていきましょう
薬物性難聴の概要
薬物性難聴は薬の副作用が原因で起こる難聴です。
主に内耳の機能に影響を及ぼします。
他の難聴と同様に高い音が聞き取りづらくなります。
薬を服用してから声掛けに反応しにくい、聞き返しが増えるといった症状がある場合には薬物性難聴の可能性が考えられるのですぐに医師に相談してください。
薬物性難聴を引き起こす薬
薬物性難聴はどのような薬で引き起こされるのでしょうか。
薬物性難聴を引き起こすとされる薬は次の通りです。
- アミノ配糖体
- 利尿剤
- 白金製剤
- サリチル酸剤
ではそれぞれの薬がどういうもので、どういった種類があるのでしょうか。
アミノ配糖体
アミノ配当体と呼ばれる薬物は抗生物質です。
次のような薬が該当します。
- ストレプトマイシン
- カナマイシン
- アミカシン
- ゲンタマイシン
- ベカナマイシン
- リボスタマイシン
- ジベカシン
- トブラマイシン
- イセパマイシン
- アルベカシン等
白金製剤
白金製剤はがんの治療薬です。
次のような薬が白金製剤となります。
- オキサリプラチン
- カルボプラチン
- シスプラチン
- ネダプラチン等
サリチル酸剤
サリチル酸剤は解熱や鎮痛剤です。
次のような薬がサリチル酸剤となります。
- アスピリン
- サリチル酸ナトリウム等
利尿剤
利尿剤は尿の量を増やしたりするための薬です。
次のような薬が利尿薬となります。
- ラシックス
- アゾセミド
- トラセミド
- ピレタニド
- ブメタニド
- フロセミド等
薬物性難聴の治療
薬物性難聴はほかの難聴と同様に一度難聴になってしまうと聴力の回復は難しいです。
ですが利尿剤や抗がん剤による薬物性難聴は、症状が軽く早い段階で薬の服用をやめることで改善することもあります。
違和感を感じたらすぐに医師に相談しましょう。
薬物性難聴に注意すべき人
薬物性難聴は薬の服用によって起こる難聴です。
そんため、すべての人がこの難聴になる可能性があります。
特に高齢になってくると薬を服用するシーンが増えます。
そのため、特に高齢者は薬物性難聴に注意していただきたいですね。
高齢者の難聴については”高齢者が難聴になる原因はなに? 耳が遠くなる人とならない人の違い“という記事で説明をしているので参考にしてください。
コメント