耳はとても敏感な器官です。 睡眠不足で代謝が落ちたりするとその影響がダイレクトに出ます。 人はその日の体調によって聞こえ方が異なったりします。 おじいちゃん、おばあちゃんが今日は聞こえやすいとか聞こえにくいということがあるかと思いますが、私たちも同じです。
体の歪みは血の流れを邪魔したりします。 これによりむくみが起きたりしますが、実は耳鳴りにも影響します。 耳鳴りは体から何らかの異常がありますよというサインです。 もちろんストレス的なものもありますが。 耳鳴りがする方は、心身どちらかに負荷がかかっていると思ってください。
耳鳴りや聴覚過敏のメカニズムはこちらをご覧下さい。


体の歪みを直すことで、血行の改善や自律神経を整える効果があります。 もちろん耳鳴りや聴覚過敏の原因は様々なので、効果がない可能性もあります。
ですが、根本的な改善にはならなくても症状を緩和することはできるかもしれません。 ストレッチや整体などで徐々に姿勢を正していきましょう~
歪みが体に与える影響
よく骨盤が歪んでいるというような話をテレビや本などで見かけると思います。 骨盤以外にも背骨や頭蓋骨にも歪みは存在します。 この骨の歪み。私たちの体にいろいろな悪影響を及ぼします。
私も顔の左右で目の位置などでズレがあります。 もう一目で頭蓋骨が歪んでいるのが分かります。 このせいでかなり頭痛に悩まされています。
他にも骨盤のゆがみによって、腰痛やポッコリおなかの原因になったり、血行不良で冷え性になったりと非常に多くの不調をもたらします。
体の歪みは侮れないんですよ!
歪みによる耳鳴りのメカニズム
歪みによる耳鳴りのメカニズムは大きく分けて2つです。
ひとつは私もある頭蓋骨の歪みによる耳鳴りです。
私も頻繁ではありませんが、姿勢が悪かったり、頬杖をついていたりすると「キーン」と耳鳴りが発生してきます。 幸い私は長い時間耳鳴りが続くことはないのでそれほどストレスにはなっていませんが、日常的にこの耳鳴りがあるともう最低ですね。 この頭蓋骨の歪みでの耳鳴りの原因は、頭蓋骨が歪んだことで神経に負担がかかっているためです。
耳は非常に繊細です。 少しの歪みによって、聴神経に負荷がかかり耳鳴りが発生します。
もう一つは、血行不良です。 血行不良は老廃物を排出する機能が落ちてしまいます。
その老廃物がたまることで代謝がおち、自律神経が乱れてしまいます。 自律神経の乱れはストレスなどでも起こりますので、こちらはメカニズムとしてはストレス性に近いですね。 代謝をよくして老廃物を排出し、自律神経を整えることが大事です。
その点でいうと運動なんかはもってこいですね。
歪みを治すには
適度な運動やバランスのいい食事はとっても大事です。
なので、ぜひとも健康な体作りに取り組んでいただきたいところです。(私も最近まったく運動できていない。。。) ですが、なかなか生活習慣を変えるのは大変です。
そんなひとにおすすめなのが整体です。 私はしばらく海外で仕事をしていましたが、そりゃもうストレスだらけでキンキンしていました。 長時間の移動や運動不足によりストレスはたまり、バイクの波で車は滞り長時間座っているため私の血液も滞りと自律神経乱れまくりです。
海外で仕事してますというといいなぁとよく言われますが、いいことばかりではありませんでした。 しかし、海外は中国式マッサージや整体のようなお店が非常に安い!! そのため毎週末行っていましたが本当に楽になります。 コンプレックスだった顔の歪みもかなり元に戻り、整体やマッサージに行くようになってからは耳鳴りとは疎遠になりました。 あごをぐりぐりされたり、首のリンパをゴリゴリ流すのも初めは痛かったですが、気持ちよさを感じるぐらいにはなりました。
ちなみに転職して日本にいる生活に戻ったら歪みがまた出てきて、最近は耳鳴りもたまーに起こります。 継続が大事です!
自律神経の乱れで乱れは睡眠不足でも起こります。 また、枕が合っていないとストレートネックなど歪みにも繋がります。 寝ても疲れが取らないという人はマットレスや枕を見直して見てはいかがですか?


まとめ
私もそうでしたが、あなたがもし耳鳴りがする、足がむくむということに悩んでいたらそれは歪みが原因かもしれません。 体の歪みはいろいろな症状をもたらします。
継続的に整体に通ったり、姿勢を意識したりする必要がありますがかなり効果があります。 耳鳴りでお悩みの方は一度試してみてもいいと思います
体の歪み以外にも耳のマッサージや漢方などで、代謝を上げたり体質の改善をすることができます。
何が原因で耳鳴りや聴覚過敏が起こっているのか、はっきりとわかるまでには時間がかかります。 耳のマッサージは簡単にできるし、漢方もお金はかかってしまいますが、とても継続しやすいです。
是非参考にしてみて下さい。


コメント