▼スポンサーリンク▼
産まれた子供に難聴がないか調べるために新生児スクリーニング検査というものを行います。
これにより、先天性難聴の疑いがあるかを調べます。
うちは家内が中途難聴で、子供が先天性難聴になるか心配していたので遺伝するのかを検査しました。
残念ながら遺伝子検査をしても子供に遺伝するかどうかはほとんどわからないというのが正直なところです。
幸いうちの子は遺伝しませんでした。
難聴は見た目ではわからないので、このような検査が非常に重要になってきます。
情報収集もできますし、わかるなら早いにこしたことはありません。
東京都は、この新生児スクリーニング検査の体制を強化するための予算案を出しました。
他の自治体もどんどん追従して欲しいと思います。
目次
1.予算案の概要
2.新生児スクリーニングとは
3.まとめ
1.予算案の概要
2.新生児スクリーニングとは
3.まとめ
Contents
1.予算案の概要
今回の東京都の予算案の概要についてみてみましょう。
今回は平成31年度予算案の中に新生児スクリーニング検査の関連予算1億円が盛り込まれています。
この1億円から検査機の購入補助、専門職員の配置、再検査や家族の支援を捻出するものです。
都では新生児の約8割しか実施することができておらず、すべての新生児に実施することを目指します。
2.新生児スクリーニングとは
新生児スクリーニングはどのようにして赤ちゃんが聴こえているかを判断するのでしょうか。
我々が通常おこなう聴力検査は、左右の耳で片方ずつ音を聞いて、音が聴こえたらボタンを押すという検査ですよね?
赤ちゃんはまだまだ反応できないのでこのような検査はできません。
ちなみに通常の検査について、別の記事に簡単にまとめているのでご覧ください。
新生児スクリーニングでは生後3日ほどの新生児に音を聴かせて、脳波を見ます。
その変化によって聴こえているかどうかを判断するのです。
この検査機器がなかったりすると判断ができません。
そのため、医療機関の機器購入の補助などをここから捻出します。
我々が通常おこなう聴力検査は、左右の耳で片方ずつ音を聞いて、音が聴こえたらボタンを押すという検査ですよね?
赤ちゃんはまだまだ反応できないのでこのような検査はできません。
ちなみに通常の検査について、別の記事に簡単にまとめているのでご覧ください。
聴力検査はほとんど意味ない?
皆さま聴力検査は受けていますか? 私もたまに受けるというか自分でやります。通常の聴力検査では ピーーーー という音が聞こえている間に手元のボタンを押すという検査をすると思います。これを純音検査といいます。
新生児スクリーニングでは生後3日ほどの新生児に音を聴かせて、脳波を見ます。
その変化によって聴こえているかどうかを判断するのです。
この検査機器がなかったりすると判断ができません。
そのため、医療機関の機器購入の補助などをここから捻出します。
自分の子供が難聴かどうか、この新生児スクリーニングに引っ掛からないと発見が遅れてしまいます。
そうなると言葉の発育なども遅れてしまうので、非常に大切です。
早く知ることができるだけで、近くの言葉の教室だったり難聴学級がある小学校を探したり、補聴器や人工内耳について調べることもできます。
なにより心構えがかわりますよね。
先天性の難聴のご両親とお会いする機会も多いですが、やはりみなさんたくましい!
ちなみに初回検査にかかる費用のうち、3000円を負担してくれるように来年からなるみたいです。
これはありがたい!
もし新生児スクリーニングに引っ掛かって難聴の疑いがあっても、ちゃんとした知識や対応によって言葉の習得なども健聴の子とかわらなかったりします。
あなたも高齢者になったらきっと難聴になります。
それがちょっと早まっただけ、ぐらいの気持ちでお子さんと向き合ってあげてくださいね。
こちらからニュースをみることができます。
新生児の難聴、検査体制強化 都、新年度予算案に1億円
生まれてすぐの新生児に先天性難聴の疑いがないか調べる「新生児聴覚スクリーニング検査」の実施体制を強化するため、都は平成31年度予算案に関連費1億円を盛り込み、検...
初めての方は是非、私のことについても知っていただけると嬉しいです。
まずはこちらをご覧ください。
やちよについて
難聴についてまとめています。こちらを読んで難聴について理解いただけるとうれしいです!! 難聴に対する理解の低さ 聞こえづらいということを意識したことがありますか?
ただ漠然を耳が遠くなっていると感じているだけで、病院に行って聴力検査などはしていない方もおおいのではないでしょうか?
今はスマートフォンのアプリで簡単に調べることができます。
おすすめアプリをまとめているので是非ご覧ください。
おすすめ 無料聴力検査アプリまとめ
コメント