やちよ(@YfQEon4WnhloX3e)です。
「キーン」という音や、「ジー」、「ブーン」と、耳鳴りで鳴る音は様々で人によって違います。
耳鳴りは主観的な音で、自分以外の人にはわかりません。
場合によっては3か月など長期に渡って耳鳴りに悩まされストレスを感じる方もいらっしゃいます。
耳鳴りとは、症状でなので耳鳴り自体は病気ではありません。
風邪をひくと咳が出ると思いますが、耳鳴りは咳と同じでそれ自体が病気ではありません。
そのため、その原因は様々です。
- 騒音下に曝され、耳がダメージを受けている
- 薬の副作用
- 疾患
耳鳴りの主な原因
耳鳴りの原因は様々です。
大音量の音を突然、もしくは長時間聞くことによっても耳鳴りは起こります。
また、薬の副作用や疾患からくるもの、頭部や首の外傷でも起こります。
また、耳垢のつまりやストレス、明確な原因がないこともあります。
そのため、原因の特定は非常に難しいです。
耳鳴りについて、耳鼻科医の方にお話を伺うことがありますが、だいたい耳以外のところに原因があるといいます。
特に最近はパソコンやスマートフォンのおかげで姿勢が悪くストレートネックなどが原因で血流が滞っていたり、生活習慣による代謝不全だったりと多岐にわたってしまいます。
そのため、耳鼻科を受信してもすぐに耳鳴りの症状が改善されるケースはほとんどありません。
耳鳴りのメカニズム
実際には鳴っていない耳鳴りの音は、そもそもなぜ聞こえるのでしょうか?
音は外耳道を通り、中耳、内耳と伝わります。
内耳の中には蝸牛というカタツムリに似た形の器官があり、この中に有毛細胞という毛の細胞がいっぱいはえています。
この有毛細胞が音波によって振動することで電気信号を発生させて、その電気信号を脳が受信し音として認識します。
有毛細胞がダメージを受けてしまうと、この信号が上手く伝達できなくなってしまいます。
信号が上手く伝達出来ないと音が正しくわからなくなってしまうため、残っている有毛細胞が感度をあげたりして傷ついたところを補おうとします。
その正常な有毛細胞が感度をあげるせいで、耳鳴りが発生すると考えられています。
実際には流れていない音を感じてしまうのが耳鳴りということですね。
耳鳴りによるストレス
耳鳴りによる日常生活への影響については、言わずもがなストレスがたまることが第一にあげられます。
普通は聞こえない「キーン」や「ジー」という音がずっと聞こえていたらそのストレスははかり知れません。
また、夜は耳鳴りが気になりなかなか寝付くことが出来なかったり睡眠不足の状態となってしまいます。
睡眠不足は集中力の低下などを引き起こし悪循環となってしまいます。
耳鳴りの治療
耳鳴りを治す明確な治療法はまだありません。
耳鳴りは何かが起因して発生している症状です。
その発生源を根本から治してあげるのが1番の治療となります。
かといって耳鳴りを放置しておくことは、先にもいったように生活に支障を来してしまいます。
しっかりと病院にいき、診察をしてもらって何が原因かをつきとめることが大事です。
主な対処方法は以下の2つになると思います。
- 体質改善
- 姿勢の矯正
どちらも生活習慣に起因していますが、体質改善は血のめぐりが悪いことが多いです。
運動不足だったり、睡眠不足だったり、食事が偏っていたり・・・
これを治していくには体質改善が必要なので、当然長い時間がかかってしまいます。
ただ、実直に適度な運動や規則正しい生活を送るのもなかなか大変ですよね。 そんな方にはサプリで補助するのがおすすめです。
耳鳴りがひどい方は栄養素が豊富なハチのコのサプリメントが人気みたいです。
姿勢の矯正では、特にストレートネックが気になります。
最近はスマホを長時間同じ姿勢で見ていたり、デスクワークの人も多いです。 すると、首の湾曲がなくなってしまうことがあります。
ストレートネックになってしまうと、自律神経が乱れてしまいます。 この自律神経の乱れが耳鳴りの原因になります。
ストレートネックを改善する場合はマッサージや整体に通うのが基本ですが、今は自宅でもエクササイズで治すことができます。
どちらの方法もなかなか即効性はなく、長い時間をかけて改善する方法になります。
改善に即効性はありませんが、すぐに緩和することは可能です。
その緩和するのに現在主流になっているのは音楽療法です。
耳鳴りがすると、その「キーン」などの音に集中してしまいその音ばかりが気になってしまいます。
適度な音量の音楽を流すことで耳鳴りの音以外の音を聴いて症状を和らげてあげることを目的としています。
また、音楽を聴くことでリラックスをすることもできます。
耳鳴りの原因がストレスだったりする場合はこのリラックスが非常に重要となります。
聴く音楽はリラクゼーション音楽、ヒーリングなどの安らげる音楽がいいです。
また気をそらすという意味ではホワイトノイズも効果があります。
その他にはヨガなどでリラックスしたりするのも効果的です。
しかし、これらはあくまでも根本の改善には繋がりません。
しっかり自分の体質改善や姿勢の改善をして、根本的な原因を治しましょう。
まとめ
耳鳴りは病気ではなく症状の1つです。
その原因は色々あり、耳鳴りの症状を聞くだけでは何が原因をすぐに特定するのは難しいです。
しっかりと病院にいき、何が原因なのかをなるべく早くつきとめることが早期改善に繋がります。
音楽療法などで耳鳴りを緩和することは可能ですが、直接的な改善には繋がりません。
バランスのとれた食事、適度な運動、良質な睡眠を取ることで体質の改善をはかることが大事です。
バランスのとれた食事が難しいという人はサプリメントをのんだり、漢方で体質改善を行うことも有効です。
耳鳴りに集中してしまうとストレスがたまり、悪循環におちいってしまうこともあります。
また、整体やマッサージに通うことも改善につながります。
しかし、整体やマッサージは継続的に通う必要があるために、お金がかかってしまいます。
今は自宅でもエクササイズなどで姿勢を治すことができるのでおすすめです。
コメント