PR

難聴の種類とは それぞれの難聴の症状について

難聴
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 

難聴は症状の違いによって種類が4つあります。

  • 音が小さく聞こえる伝音性難聴
  • 音が歪んで聞こえる感音性難聴
  • 両方の症状からなる混合性難聴
  • 音は聞こえるけど言っていることがわからないAPD

よく、騒音性難聴や突発性難聴、加齢による難聴があるようなことを目にする機会も多いと思います。

これらは原因の話で騒音性も突発性も加齢による難聴も伝音、感音、混合性難聴のいずれかの症状が当てはまります。

主にこの3つの症状なのですが、音は聞こえるけど言葉として理解することができないAPD 情報処理障害という症状もあります。

日本ではあまり難聴の部類としてカウントされませんが、こちらも難聴の一種です。

聴力検査では引っかからないけど、何度も相手の言っていることを聞き返してしまう、周りがザワザワしていると相手の言っていることが途端に分からなくなるという人はAPDの可能性があります。

音や言葉は目には見えないので、難聴の症状というのは理解されにくいです。

難聴じゃない人に少しでも聞こえづらいとはどういうことなのかが伝われば嬉しいです。

そもそも難聴について耳が聞こえないと誤解している人が多いですが、少しでも耳が聞こえづらくなっているとそれはもう難聴です。
難聴についてあなたもすぐに理解できる 難聴とは音が聞こえづらくなる症状という記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

スポンサーリンク

音が小さく聞こえる伝音性難聴

伝音性難聴は音が小さく聞こえる難聴です。

たぶん私たちが1番イメージする難聴はこの伝音性難聴だと思います。

この難聴は例えば耳かきの時に耳垢を取っているつもりが押し込んでいたり外耳炎になったりと鼓膜より先に原因がある場合に起こります。

伝音性難聴は治療でも治るケースがあります。

例えば耳垢が詰まっているだけとかの場合は取り除けばいいですし、外耳炎も耳鼻科で治療を行えば治ります。

この伝音性難聴は、難聴の中ではそれほど多くはありません。

難聴の人に大きい声で話せばいいみたいなイメージを持っている人はたくさんいますが、この伝音性難聴には確かに効果があります。

音が歪んで聞こえる感音性難聴

難聴者のほとんどがこの感音性難聴の症状を含む混合性難聴になります。

感音性難聴は音が歪んで聞こえるという症状になります。

といっても音が歪むってどういうことかイメージできないですよね。

イメージしやすいように簡単にすると、言葉にモザイクがかかるみたいな感じです。
音は聞こえるけど何を言っているか分からないんですよね。

視覚に置き換えるとこんなイメージです。

元の画像は鮮明で今日もいい天気ですね。という文字がはっきり見えると思います。
これが健聴のひとの聞こえ方です。

感音性難聴だとこの文字が歪んでしまいます。

かなり見づらくなりますよね。
ただ元の文が簡単でよく使う内容なので、今日もいい天気ですね。って書いてあるなってなんとなくわかりますよね。

ではこちらどうでしょうか。

なんて書いてあるかわかりますか?
わからないんじゃないですか?
じゃぁわかりやすく大きくしてみましょう!

わかりますか?

難聴の人には大きい声で話せば伝わると思っている人はまぁこういうことをしていることになります。

元が見づらかったら、いくら大きくしてもなんて書いてあるかわからないですよね。
聞こえも同じで、元が鮮明じゃないといくら声を大きくしても理解できないです。
なにか写真とかみるときに目の前にめちゃめちゃ近づけても全然分からないどころか逆に見づらいですよね。

難聴の人にははっきり、くっきり、適度な大きさでゆっくりと話すということが大事です。

この適度な大きさが人によって違うので補聴器はしっかりと調整を行う必要があって、音を大きくするだけの集音器はそんなに効果がなかったりうるさいと感じて使ってもらえなかったりするわけですね。

ちなみに先程の文字にはこう書いてあります。

難しいし普段使わないのでさっぱり分からないですよね。

難聴も同じで、聴き慣れない言葉はなかなか理解できません。

ほとんどの人の難聴はこういう症状だということを知るだけでも違うので、ぜひ広まって欲しい!

伝音性と感音性の合いの子 混合性難聴

音が小さく聞こえて、かつ歪むというのが混合性難聴です。

感音性難聴単体だとほとんどAPDの症状になるので、難聴者のほとんどはこの混合性難聴になります。

音が小さく聞こえて、かつ歪む。

これが非常に厄介で、ちょうどよく聞こえる範囲っていうのが結構狭かったりします。

どういうことかというと、はっきり聞こえる声の大きさのピントが合いづらいっていうといいでしょうか。

ちょっと小さくなると言葉が理解できないし、ちょっと大きくなりすぎてもうるさくて嫌になる。

適正な音量でハッキリゆっくり話してあげる。これが重要です。

特に高齢者の場合、補充効果と呼ばれるある音量までは小さく聞こえるけど、ある音量から急に大きく聞こえるという症状もあります。
むやみやたらに大きい声で話しかけていると、相手にとってはかなり苦痛になってしまいます。

APD 聴覚情報処理障害

日本ではあまりメジャーじゃない上に難聴に分類されないことも多いですが、難聴とよく似た症状で言葉聞き取れないのがAPD 聴覚情報処理障害です。

APDは音は聞こえますが、言葉を認識することが難しく相手が何と言っているかうまく理解できないという症状です。
音は普通に聞こえるため、聴力検査で引っかからずに周りからもなかなか理解されません。

本人もAPDという症状を知らずに、悩んでいる人はたくさんいると思います。

APDについて詳しく解説しているので参考にしてください。

まとめ

難聴の種類とそれぞれの難聴がどういう症状か分かりましたか?

単純に音が小さく聞こえるという人はあまり多くありません。

難聴の人がどのように音が聞こえているかを認識してあげないと、難聴の人に対する正しい対応をすることができません。

適切な音量でハッキリ聞こえるようにしてあげる。
ただ、大きい声を出せばいいというわけではないんですね。
これでしっかりと調整された補聴器が聞こえにいかに大切かがわかると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
//pinterestの保存ボタン