子供が産まれるにあたって子供に障害があるのか、そのリスクはあるのかは誰だって気になるところ。
もし自分に障害があれば、その障害が子供に遺伝するのか
とても気になりますよね。
うちも妻が難聴なので、妻は子供に難聴が遺伝するのではないかと心配していました。
結論からいうと、誰しも何らかの障害や病気になり得るし、必ずしも難聴は遺伝するわけではありません。
うちの子は幸い先天性の難聴ではありませんでした。
しかし、後天的な難聴にならないかというとそうとも言えません。
はたまた難聴以外の障害がある可能性もあります。
はたまた難聴以外の障害がある可能性もあります。
遺伝子検査をすることでそのリスクを発見することも可能です。
ここでは難聴の遺伝とそのメリットについて考えてみましょう。
1.どの遺伝子に変異があるかわかれば治療法や聴力の予測ができる
遺伝子検査の一番のメリットはやはり治療法や今後の聴力の予測ができることでしょう。
この場合の治療法というのは、補聴器を装用するのか、もしくは人工内耳を使うのかということで難聴そのものの改善を行うための治療法ではありませんのでご注意ください。
自分が何が原因で難聴になっているのか、今後この難聴は進行するのかといったことがわかります。
遺伝子検査で得られる主なメリット
- 聴力の今後が予測できる
- 治療法の選択に役立つ
- 正確な診断ができる
- 他の症状があるか予測ができる
- 予防ができる
- 子供の発症が予測できる
まとめるとこんなところでしょうか。
メリットについて詳しくみていきたいと思います。
自分が難聴の場合、子供の発症は気になるところですよね。
遺伝子のどこに変異があるかわかれば、その遺伝子が優性なのか、劣性なのかによって子供への遺伝がわかります。
その変異が優性であれば、子供へ遺伝してしまうでしょう。
ただ、劣性だったら子供に遺伝しないかというと、そんなこともありませんので注意が必要です。
このように自分の遺伝子の変異がわかれば、子供の発症の予測に役立ちます。
次に、正確な診断ができるということについてです。
この正確な診断ができることで、得られる一番のメリットは家族の心構えだと思います。
難聴とはあくまでも症状であり、それ自体が病気ではありません。
生活環境で騒音性難聴になることもあれば、加齢による難聴もあります。
もちろん先天性の難聴もあります。
遺伝子検査によってその難聴がどのように引き起こされ、今後どうなっていく傾向にあるのかがわかれば、家族としては難聴に向き合いやすくなりますよね。
治療法の選択に役立つとすでにお伝えしましたが、予防にも役立ちます。
難聴はあくまでも症状ですと先ほど書きましたが、何が原因で難聴を引き起こすかは様々です。
ですが、その何が原因で難聴になりやすいのかは遺伝子検査によって知ることができます。
それを知っておけば、環境を変えることもできますし、場合によっては薬の投与などで進行を促進してしまうこともあります。
それらがわかっていると難聴を予防することが可能ですよね。
最後に遺伝子とは体の設計図です。
この遺伝子の変異が体の設計図が正しく機能しないということになります。
この遺伝子には体の一部しか設計図が書かれていないものもあれば、ほかの部位の設計図もかかれているものもあります。
すなわち、どの遺伝子に変異があるかわかれば、難聴以外の症状をしることも可能です。
このように遺伝子検査を行うメリットはとても大きいと思います。
うちも妻が遺伝子検査を行いましたが、なかなか結果が返ってこなくてドギマギしたものです。
ちなみに難聴や自分の障害が遺伝するかはわかりませんが、自分が遺伝的にどういう病気になりやすいかは検査キットを購入して調べることができるようになりました。
リンク
簡単に難聴などが後天的に発症しやすいかなどもそのうちわかるようになりそうですね!
2.自分だけ遺伝子検査を行っても子供への遺伝はわからない
遺伝子には優性と劣性があります。
優性の遺伝子に変異があり、難聴を引き起こしている場合は、お子さんも難聴になる可能性は多い考えられます。
この場合は、自分のご両親もどちらかが難聴の場合可能性が考えられます。
劣性の場合は両親のどちらにもその遺伝子に変異が見られた場合に子供が難聴になる可能性があります。
両親が難聴ではなくても、子供が難聴で産まれる。
または他の障害をもって産まれる場合もこれにあたります。
つまり自分一人の遺伝子が原因で子供に遺伝するとは限らないわけです。
うちも妻が難聴は遺伝するのかと心配して遺伝子検査をしましたが、変異か見られたのはすべて劣性遺伝子でした。
なので私にも変異が見られれば難聴になる可能性もあるので、結果的にはなんとも言えないという結論でした。
もし、子供に難聴が遺伝するのか気になる方はご自身とパートナーの二人とも検査することをおすすめします。
ちなみに私は子供が難聴でも健聴でもどちらでもいいと思っていました。
理由は一番近くに難聴の先輩がいるから。
もちろん苦労したことも悔しかったこともあったと思います。
それでも子供の気持ちを近くでわかってあげられる人がいるんだったらしっかり寄り添えるんじゃないかと思っているからです。
そもそも難聴だからといって産まれてきた子供の愛しさは変わりません!
なので私はそんなに気にしなくても良いと思っています。
けど、やっぱり本人は気になってしまいますよね。
気になる方は遺伝子検査もやってみると良いかもしれません。
うちは耳鼻科の先生に紹介状を書いてもらって遺伝子検査を受けさせてもらいましたよ。
オススメ記事
あなたも難聴になるかもしれない!? あなたの知らない難聴
はじめましての方もそうでない方も、お越しいただきありがとうございます! やちよ(@YfQEon4WnhloX3e )です。 このブログでは世間ではあまり認知されていない難聴そのものについてや聴覚補助の機器などについて記載をしていきます。 難聴というと先天的なイメージを持っている人が多いんじゃないですか? 実はあなたも難聴になる可能性があります! あるアメリカの高校では ...
障害は遺伝するのか 簡単な遺伝の仕組みについて
あなたがなんらかの障害を持っていた場合、その障害が子供に遺伝するのか これはものすごく気になることだと思います。 私の妻も中度の感音性難聴です。 そのため、子供ができたときに難聴は遺伝するのか ということをものすごく心配していました。 結果的に息子が無事に産まれましたが、難聴は遺伝していませんでした。 遺伝する難聴と遺伝しない難聴 ...
大音量のテレビの音量を下げられるスピーカー
高齢のおじいちゃん、おばあちゃんが結構大きいボリュームでテレビを見ていて同居している側からするとかなりうるさくて困る。 こんなことがあるのではないでしょうか。 隣人の家の前を通るとテレビの音が家から漏れているなんてことも。。。 別の記事で紹介している難聴者でも聴こえるスピーカー comuoon(コミューン)を使い、こんな悩みが解決されたお話を紹介します。 ...
コメント