難聴

聴力検査アプリはイヤホンで結果がかわる

ずっと思っていてなかなか試すことができていなかったのですが、私が紹介させてもらっている補聴アプリや、聴力検査アプリがあります。 これはスマートフォンで簡単に聴力検査ができたり、スマートフォンを補聴器代わりにすることができるとっても便利なアプ...
補助器具

スマホが補聴器がわり Petralexの使い方

最近はiPhoneではAirPodsを使ってiPhoneに補聴機能をつけるなど、携帯電話を補聴器代わりに使えるように色々考えられていますね。 Petralexもそんな携帯電話を補聴器代わりに使うことができるアプリのひとつです。 携帯電話のマ...
難聴

e-audiologia スマホで簡単聴力検査

最近は色々な携帯アプリで簡単に聴力ができて非常に便利になりました。 ポーランドの会社e-audiologiaが出している無料の聴力検査アプリがあります。このe-audiologiaですが、医療関係とのつながりも強く、この聴力検査アプリも非常...
スポンサーリンク
難聴

補聴器メーカーStarkeyの聴力検査アプリ Sound Check

アメリカの補聴器メーカーであるStarkeyより簡易聴力検査アプリが出ているのでご紹介! こちらは簡易聴力検査と周りの環境音が測定できるアプリです。 一番始めの画像でも分かるとおり、こちらのアプリは聴こえのチェックと周囲の音の大きさを測定す...
難聴

無料の聴力検査アプリ mimi hearing testで自分の聴力を確認しよう

あなたも健康診断なんかで聴力検査をしたことがあるかと思います。 ピーという音が聞こえている間はボタンを押していて下さい。というあれですね。 若い世代だと会社の健康診断で、話が聞き取れてるからOK!みたいなものもありますね。 年に一回たったこ...
補助器具

複数人でコミュニケーションがとりやすくなる Speaksee

難聴の方は言葉が聞き取りづらくなるだけではなく、音の聞き分けも苦手になります。 そのため、複数人が一斉に話したりすると、会話の内容が途端にわからなくなってしまうという人も多くいます。 Speakseeは複数のマイクを話して側の人それぞれにつ...
音楽アプリ

イヤホンをつけたまま会話が可能になるアプリ ThirdEarとは

イヤホンで音楽を聴いていると周りの音が聴こえなくて危ない思いをしたことはありませんか? 自転車での事故なんかも増えていますね。 手軽に音楽を楽しめるようになった反面、それに伴う事故なんかも増えています。 ThirdEarというアプリをつかう...
音楽アプリ

ハイレゾ音源を量産できる CDや音楽データをハイレゾ化できるdBpowerampがおすすめ

dBpowerampは音楽ファイルを変換したり、CDをパソコンに取り込むことができるソフトです。 他の変換ソフトやリッピングソフトよりも優れているのは、変換や取り込みをするときにハイレゾスペックへの変換ができる点です。 そんなdBpowerampについて詳しく紹介します。
補助器具

グループトーク可能な集音機 フェーストーカー

Jumpersが出している会話器 フェーストーカーを使ってみました。 これはマイク側の端末とイヤホン側の端末があり、FM通信によって話して側の声を聴きて側に送信して会話を支援する機器です。 通常の集音器のように聴き手側の持つ端末にマイクを付...
ヘッドフォン

補聴機能付き完全ワイヤレスイヤホン Nuheara IQbuds レビュー

最近は街中でも音楽を聴いている人は完全ワイヤレスイヤホンを使っている人が増えましたね。 そんな完全ワイヤレスイヤホンでもNuhearaのIQbudsはアプリを使って自分の聞こえを改善する補聴器のような機能が備わっています! いわゆるノイズキ...
//pinterestの保存ボタン