このブログで何度か紹介している、難聴者でも聞き取りやすいスピーカーのcomuoon
今までは有線のタイプでしたが、無線のcomuoon connectを試してみました!
こちらは離れたところからでもスピーカーに音声を飛ばすことができるので
例えばキッチンでお母さんがご飯の支度をしているときに、リビングで子供が遊んでいてもcomuoonを通じて話しかけられたり
特にいいと感じたのは学校です。
先生にマイクをつけてもらい、comuoonを机に置けば、みんなと同じように授業を受けることができます!
是非学校に導入を勧めましょう!!
目次
1. 10m離れていても声を届けることが可能
2. 有線に比べると音が高く感じる
3. 難聴学級でも導入実績あり
4. まとめ
1. 10m離れていても声を届けることが可能
2. 有線に比べると音が高く感じる
3. 難聴学級でも導入実績あり
4. まとめ
1.10m離れていても声を届けることが可能
通常のcomuoonは窓口などの一対一の場面を想定されているので、使える範囲はマイクが届く長さだけでした。
このconnectの最大の魅力はなんといっても無線になったことでの距離の制限が広まったこと!
ここにつきると思います。
この無線ですが、壁などの障害物がなければ10mまで離れていても声を飛ばすことが可能です!!
10mは結構な距離ですよね。
家でも同じ空間にいれば10mも離れることは早々ありません。
普通の教室や特別教室でもなかなか10m先生から離れることはないと思います。
さすがに体育館は離れてしまいますが···
このように有線では1対1で対面のコミュニケーションでしかつかえなかったcomuoonが、ある程度離れていても使えます!
2.有線に比べると音が高く感じる
こちらの無線タイプですが、見た目はほとんど有線タイプと同じです。
音質的には有線と同じということですが、やはり無線で音を転送している分、少し作られた音感が強い気がします。
また、やや高い音が強く出ていて響いているというような聴こえ方をしますね。
高い音がより強調されているので、より子音は明瞭に聞こえるのではないでしょうか。
しかし、その分自然な音という感じが薄れてしまっています。
そのあたり違和感を感じるお子さんもいるかもしれないですね。
あと一点気になるのが音の遅延です。
無線で音をとばしているので、やはり若干音が遅れて聞こえます。
が、たぶんふつうの人はほとんどわからないと思います。
このあたり、先生の口の動きと聞こえてくる音が若干ずれてしまうので、そこが気になるような子は向いてないかもしれません。
3.難聴学級でも導入実績あり
いろいろな学校の聴こえの教室なんかにも入っているみたいですね。
普通にみんなと一緒に授業が受けられるっていうのはやっぱりうれしいもんです。
自分だけ難聴学級に行って別で授業を受ける。
やっぱり相当な疎外感だし、特別感がでます。
自分は普通じゃないんだって悪いほうに考えちゃう子も多いと思います。
不自由なく、ふつうにみんなと同じように授業が受けられるようになるっていうのは
いいですね。
ただ、机の上にはcomuoonを置かなければいけないので、ちょっと机は他の人より狭くなってしまいますが!
comuoonがおいてある中学校に通いたくてわざわざ引っ越してもらったお子さんもいるようです。
comuoonすごい!
4.まとめ
難聴のお子さんをお持ちのご両親は、学校で聞きづらいことで勉強に遅れが出ないか等々心配ごとはたくさんあると思います。
私も人の親になったので、大いにわかります。
友達と一緒にふつうに授業を受ける。
これができるようになるのは、とっても嬉しいことです。
ある小学校では導入する際、子供が壊しちゃうんじゃないかなど先生もとっても心配だったようです。
いざ入れてみると、comuoon係りができて移動教室の際にその子のためにみんなが率先して運んでくれる。
音楽の時間に、みんなと同じタイミングで歌いだせる
と、とても喜んでいる様子でした。
小学校でも英語の授業がはじまり、難聴の子供は高い音が聞き取りづらいためほとんどの子供が嫌いになってしまいます。
小学校で苦手意識ができてしまったものって、そのあとずっと苦手意識を持っていませんか?
こういう支援機器を使うことで英語も克服することができます。
是非、こういうものを使って勉強は楽しい、学校楽しいと思ってもらいたいですね。
あわせて読みたい
難聴者でも聞こえるスピーカー 無線タイプのcomuoon connectの使い方
初めての方は是非、私のことについても知っていただけると嬉しいです。
まずはこちらをご覧ください。
やちよについて
難聴についてまとめています。こちらを読んで難聴について理解いただけるとうれしいです!! 難聴に対する理解の低さ 聞こえづらいということを意識したことがありますか?
聴こえの支援機器についてまとめています。
特に補聴器以外についてまとめいるので是非参考にしてください。
聴力補助の支援機器まとめ 補聴器以外にも聴こえの改善は可能です
ただ漠然を耳が遠くなっていると感じているだけで、病院に行って聴力検査などはしていない方もおおいのではないでしょうか?
今はスマートフォンのアプリで簡単に調べることができます。
おすすめアプリをまとめているので是非ご覧ください。
おすすめ 無料聴力検査アプリまとめ
コメント